Works
Exhibitions
-
The 24th Moonlit Tea Ceremony
Exhibition of Tea Utensils September 8 - 17, 2023一穂堂恒例の「月夜の茶会」茶道具展も 24回を迎え、自慢のアーティスト達は来年の干支 "龍"と歌会始の勅題"和"をテーマに創作されています。Read more
"和"は日本人らしくて、大切な言葉。平和の"和"でもあります。 -
Yoshio Nishihata
July 7 - 16, 2023この度NHK「美の壺スペシャル『和楽器』」に 西端良雄の作る小鼓の胴が取材される事になった。Read more
和楽器は職人の工芸技術と演奏家の鍛錬の芸で美しい音を放つ。
この歴史を辿る事も意味がある。 私も含めて 日本人は日本文化・工芸芸能をじっくり学びたい。
そんな西端良雄 轆轤技術の証明の個展となる。 -
第23回「月夜の茶会」茶道具展
"友と歩む" "卯" September 9 - 24, 2022今回のテーマは「友と歩む」と「卯」。Read more
人が作った モノ も 友 で、そばにいて語ってくれます。
今回で23回目を迎え、33名の工芸作家の秀作が集まりました。 -
Yoshio Nishihata
-15年かけて小鼓が出来た- June 17 - 25, 2022小鼓の胴は 現代に作る人がいない事を知り、嘆いた私は 西端に話した。Read more
彼は目を輝かせ 鼓の胴を作り続けた。その間、大倉源次郎氏、田中傳左衛門氏に教えを乞い 何度も打って試してもらって やっと 良い音の出る胴が出来た。15年かかった。
その小鼓の胴に 世界地図とImagine の歌詞を 漆職人に蒔絵で描いてもらった。
令和にできた小鼓の胴、メッセージと共に ご覧いただきたい。
News